9月28日は、第5回「行いがわたしを導く時間」でした。
今回のテーマは、「「親鸞聖人」の絵を楽しもう」 でした。
今回は絵を楽しむということで、
報恩講/御正忌 の時に荘厳する、 御絵伝 について紹介しました。
簡単な事を文章にしたものを穴埋め形式にし、
謎解感覚でみなさんにチャレンジしていただきました。
写経の時間では、
浄土真宗の七高祖(龍樹・天親・曇鸞・道綽・善導・源信・源空)、
赤本(正信偈)のページで確認。その後どこの地域の方なのかを拡大地図にて確認し、
内陣の七高僧の絵を実際に確認しに行きました。(行いがわたしをわたしを導く時間は
自分の目で見る、歩いていくも大切にしています)
実際に見たら、地域ごとに衣の描き方が違うことがよく分かります。
これまで何十年も見て来たのに、初めて気づいた!なんて方も・・・。
その後、七高祖の名前を筆で書きました。
参加者は少なかったですが、各所で盛り上がりがあった回だったと思います。
文責:木村
9月5日(土)
今回の正法寺キッズの参加人数は、最初9名。途中参加4名の計13名で行われました。
今回は台風10号の前日でしたが、正法寺の境内を使って探し物大会をしました。
正信偈のお勤めに出てきます12個の光を隠してみました。
私が難しい所に隠してしまったので、後半が探しきれず、時間制限で終了しました。
休憩を挟んで、
門徒会館で12個の光と七高祖を使いまして、16マスのビンゴゲームをしてみました。
十二光仏...
- 無量光(むりょうこう)
- 無辺光(むへんこう)
- 無碍光(むげこう)
- 無対光(むたいこう)
- 炎王光(えんのうこう)
- 清浄光(しょうじょうこう)
- 歓喜光(かんぎこう)
- 智慧光(ちえこう)
- 不断光(ふだんこう)
- 難思光(なんじこう)
- 無称光(むしょうこう)
- 超日月光(ちょうにちがっこう)
七高祖...
- 龍樹(りゅうじゅ)
- 天親(てんじん)
- 曇鸞(どんらん)
- 道綽(どうしゃく)
- 善導(ぜんどう)
- 源信(げんしん)
- 源空(げんくう)
前回前々回など参加してくれる子どもたちには、復習の意味も兼ねて七高祖を選択してみました。
長野家の息子さんたちの答えたさは分かりますが抑えて、他の子と一緒に教化する難しさを感じられました。
仏法僧に当たる、僧とは、お坊さんのことではなく、教えを聞く仲間、同じ道を志す者を指す言葉です。
子どもたちにはわからなくとも、肌で感じられるような教えとはなんだろうかと考えながら、過ごす時間でした。
では、これにて報告を終わります。
【文責 法務員:木村】
7月28日は、第4回「行いがわたしを導く時間」でした。
今回のテーマは、「仏具を磨いてみよう(お飾りを知る①)」。
ご自宅の仏具を磨くということで今回の参加者は15人でした。
いつも通り住職の正信偈のお勤めの後に、磨き方の動画を見て、2つの班に分かれて磨きました。
磨き方は、ピカールを布に付けて真ちゅうの仏具を磨くと言う作業でした。
暑い中でしたが休憩を挟みながら、和気あいあいと出来てたかと思います。
お寺の仏具も一緒に磨きましたので、すごくピカピカになってます。
正法寺にお見えになる時やお盆の法要時などに御内陣の仏具を見ていただけたらと思います。
今回はピカールという液体を使いましたが、ALBONやテガールなど別の研磨剤でも磨けますので、
ご自宅の仏具にあった方法をもう少し説明出来たらなと思いました。
今回の事を参考に、これからご自宅でのお磨きも頑張ってください。
文責:木村
6月28日は、第3回「行いがわたしを導く時間」でした。
今回のテーマは、「自分自身を知ろう」。
坊守が現在学んでいる「グリーフケア」の学びをヒントに、
二つのワークと少しの分かち合いの時間も設けました。
グリーフと言う言葉は、はっきりとした日本語訳をされずに
グリーフという言葉のまま日本でも広がってきているようです。
わたし(坊守)が学んでいるリヴオンさんでは、
「大切な人、ものなどを失うことによって生じる その人なりの自然な反応、
感情、プロセスのこと」と説明されています。
今回もそちらを紹介しながら、
グリーフでの影響を4つの方向から説明したのち、
簡単なアートワークをみなさんにトライしていただきました。
内容は、できればぜひ来年参加していただく、ということでここには
詳しく書きません。
ワークの後は、4名ずつに分かれ、自身のグリーフ体験について3分ずつ
語ってもらいました。
普段はお寺の行事でバタバタな中ですので、こういう風に自分の人生についての
分かち合いの場というのは取れてこなかったように思います。
講座の最初には、グリーフケア講座の先生でもある尾角光美さん著、
「なくしたものとつながる生き方」も紹介しました。
尾角さんの思いや、これまでの行動がこうして日本の隅っこのお寺の活動にも
届き、新しい場の可能性が開いた事を身体で実感できる講座だったと思います。
尾角さん、そして参加してくださった皆様、ありがとうございました。
これからも今回のことを参考に
こういった場の創造にチャレンジしていきます。
6月6日(土)
今回の正法寺キッズは、7名の参加でした。
はじめはいつも通りの勤行をしました。
そして坊守が用意したプリントを音読し、釈尊の誕生 と
真宗の七高祖 についてお勉強をしました。
レクリエーションとして、ピンポンパンゲーム、新聞紙ジャンケン、新聞紙長くできるかなをしました。
ピンポンパンゲームとは、車座になりながら頭と手と口を使い複雑な遊びです。
これは瞬発力が必要になりますので頭の体操になるかも知れません。大人数だと楽しいと思います。
新聞紙ジャンケンとは、新聞紙に乗りながら負けたら折り踏み場が無くなったら負けという遊びです。
後半は片足バランスが得意な方でもつま先立ちがプラスされてくるので難しいと思います。
新聞紙ながくできるかなとは、いちばん長く新聞紙をちぎった人が勝つ遊びです。
意外と計画的にちぎったりしている子もいましたね。喋る子や無口になって黙々としている子。個性が一番見えると思います。
この遊びは、門徒会館では長さが測れなく、門徒廟前の階段を使用して長さを測りました。
この日は雨の予報でしたが、正法寺キッズの時間帯は曇りでしたので外でしたり、手洗いをして感染しないように努めました。
今後ともよろしくお願いします。【文責 法務員:木村】