11月3日
毎年恒例の子ども報恩講
今回の会場は荒瀬の西教寺です。
今年の報恩講では、ポップコーン詰めやべっこう飴作り、ウォークラリーを壮年会と婦人会、
スタッフのもと進行していきました。
まず始めに、本堂にて、お勤めをしました。そして今回は、お勤め後の御文は、正法寺の若印道孝くんが読みました。
お勤めが終わると、外でポップコーンを詰めたり、べっこう飴を作ったり、ウォークラリーをしました。
ポップコーンは、婦人会の方々に作っていただき、べっこう飴は、子どもたちだけで作りました。
初めて作る子が多かったようで、上手に出来た子もいれば、甘すぎたり、少し焦げて苦くなったりと、
様々な感想が。。。。
ウォークラリーは、壮年会の方々が各ポイントで子どもたちにお題を出していました。
お昼は、精進カレーがでたのですが、まさかの、カレーが足りなくなり、急遽、婦人会の方がおにぎりを握る事態に!
午後は、人形劇。感想は様々でしたが、楽しんでいました。
そして最後に、午前中に作ったお菓子を本堂に飾り、西教寺ご住職のお話で終わりました。
たくさんの方の協力のおかげで、成功することが出来ました。
来年は、どうなるかわかりませんが、楽しみにしています。記録:法務員原田
写真はコチラ!
今年も洗心会では一日研修旅行に出かけました。 まずは佐世保別院へ。
別院では武宮學輪番にお話をいただき、その後は 教区報恩講に向けての清掃奉仕を少しだけ行いました。
別院を後にしてからは、西海コラソンホテルで昼食をとり、 市内の無窮洞と梅ヶ枝酒造に立ち寄りながら、
帰路につきました。 初めてマイクロバスを使った割と 少人数での旅行でしたが、 学びあり慰労あり、
新しい出会い(今回の旅行には男性3人も参加!) もありの充実した旅行となりました。 写真はコチラ
2018年の夏は本当に暑かったですね。
そんな中、今年も防火訓練を行っています。
ここ二年は台所が出火もとという設定でしたが、
今年は本堂に。
本堂の場合、まず持ち出さねばならないのが「ご本尊」
いざどうやってもちだすのだろうか?と考えるといろんな仮定が
浮かび勉強になりました。持ちにくいし、落としてはいけないので、
大きな布があったらいい、という意見も。
もちろん火災はないほうがいいですが、いろんな想定をして
避難経路や消火器の確認などをしておくことは、大事なことですね。(坊守)

9月1日
今日の正法寺キッズは、久しぶりにリアルポケモンGOをしました。
しかし、外は雨が降っているので室内のみで行いました。
室内しか使えないということで、前回より難易度が上がってしまいました。
しかし、これで3度目になることもあり、簡単なところよりも、難しいところを
見つける方が早かったです。
その後は、おやつを食べたり、人生ゲームなどをして楽しく遊びました。
その中でもほとけさまのかるたがとても好評で、

7月29日
今日は正法寺にて、そうめん流しをする予定だったのですが
台風
が逆走し、こちらに接近していると言うことでそうめん流しは中止になりました。
しかし、事前に竹を頂いてたので、カブスカウトの活動をしました。
先ず子どもたちは、竹作りと昼食の用意の班に分かれ行動しました。
竹作りでは、のこぎりで竹を切り、器を作っていきました。
竹の表面はツルツルと滑るので切るのに苦戦をしていたり、竹を斜めに切ってしまったという子もいました。
それでも、子どもたちは一生懸命に切っていき、無事に自分の器を作る事が出来ました。
料理の班では、おにぎり
を握り、今日のメインである、そうめんに使うネギを切ってもらいました。
全ての作業が終わった後は、待ちに待った昼食の時間です。
自分たちで準備をしたからなのか、子どもたちの食欲がすごかったです。あっという間にそうめんがなくなってしまいました
そして最後に、本堂で大きなスクリーンを使い、映画を見ました。
台風が来てしまったことにより出来なかったそうめん流し。来年は出来たらいいなと思いました。
