この度、正法寺女性部洗心会より、
門徒会館用に打敷を寄贈頂きました!!
親鸞聖人750回御遠忌法要に合わせて(少々時間差がありますが)の寄贈です。
夏用の打敷はなかなか購入にいたらなかったので、
大切に使っていきたいと思います。
ぜひお寺にお越しの際はご覧ください
詳細はまた新聞でみなさまにお伝えいたします。
(坊守)
この度、正法寺女性部洗心会より、
門徒会館用に打敷を寄贈頂きました!!
親鸞聖人750回御遠忌法要に合わせて(少々時間差がありますが)の寄贈です。
夏用の打敷はなかなか購入にいたらなかったので、
大切に使っていきたいと思います。
ぜひお寺にお越しの際はご覧ください
詳細はまた新聞でみなさまにお伝えいたします。
(坊守)
5月14日
今年もやって参りました子ども花祭り
天気に恵まれ、たくさんの子どもたちが来てくれました
しかし、今年の花祭りは、ゲームをするだけでなく
念珠作りのコーナーやお母さん方のミニマーケットが開かれました。
そして去年の花祭りに来て頂いた、フラダンス教室の方にも来て頂きました
お寺でフラダンスは変と思われる方もいるかもしれませんが、
畳が砂浜のようにも見え、素晴らしいダンスでした。
もしかしたら、興味を抱いた子もいるかもしれません
念珠作りでは、オリジナルの念珠が出来、とても嬉しそうでした
来年はどんなことをするかはわかりませんが
来てくれた人たちが、また来たいと思えるものにしていくつもりです
(記録:法務員原田)
4月1日
今回の正法寺キッズは
以前から考えられていた、たこ焼きパーティーをすることになりました。
初めて行うことなので、たこ焼きを焼くのが上手な堀出さんに来ていただきました。
子どもたちもたこ焼きを焼くのを楽しみにしていましたが、
先に、来月に行う、子ども花祭りのための準備をしました。
キッズの子たちもただ花祭りを見るのだけでなく、自分たちも何かしたらという事で、
子どもたちも頑張っています。
準備も終わりみんなでたこ焼きを焼きました。最初はみんな、楽しくそうに焼いていたのですが、
焼くのに飽きたのか、子どもたちはたこ焼きが焼けるのをずっと待つようになりました。
またこんな機会がありましたら、子どもたちに任せてもいいようになりたいです。(記録:法務員原田)
2月5日(日)、長崎教区第3組若婦人研修会が正法寺にて行われました。
長崎教区の第3組とは、長崎の大村・波佐見・佐世保地区の真宗大谷派寺院13ヶ寺
の集まりの事です。今年はその3組の若婦人研修会が、正法寺で開かれました。
80名近くの方が各地区から集まり、朝10時から15時半まで、
充実した研修を受けられました。
2組の光明寺住職武宮学先生のご法話・班別による昼食と座談会・仏教讃歌の練習・
まとめの講義の内容でした。以下のような感想をいただいています。
・初めてなので心配しましたが、お話しも分かりやすく、座談会も楽しかったです。
案ずるより産むがやすしでした。ありがとうございました。
・正法寺さんに初めて参らせて頂き感動です。座談会も皆さま思い思いお話が聞けました。
・初めて参加させて頂きました。時代の流れでしょうか、それぞれの地域の決まり事が
崩れていくと言って寂しいとおしゃっていました。お寺の行事などを持ってお念仏・
聞法が盛んになったらいいと思います。
毎年恒例の洗心会総会が、1月28日(土)に開催されました。
昨年よりこの総会では、旧年中に亡くなられた方の法要もお勤めしています。
また、昨年より会員全員にご案内ハガキも出しており、
今年は80名近くの方にお越しいただきました。
総会では昨年の決算報告、今年の予算審議の他、会員の自己紹介を行いました。
昼食は、役員の手作り精進カレーに、お寄せいただいた大根の酢漬けを
いただきました。(写真を撮り忘れました)
午後からは法務員と坊守による紙芝居(「しんらんさまと白い道」・
「しんらんさまとやまぶしべんねん」)、仏教讃歌の練習、昨年春に本山阿弥陀堂の完成後に
行われたご本尊の「還座式」と記念法話のビデオ鑑賞をしました。
いろいろと盛りだくさんでしたが、みなさん最後まで積極的にご参加いただきました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!