1月14日
新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
今年最初の正法寺キッズは鏡開き体験と福笑い作りに挑戦しました
効率よく進めるために、二つの班に分かれて作業をしました。
お餅を切る班のこども達は、切るときにお餅が固まっているので、一生懸命に切っていました。
福笑いの子達は、顔のパーツをはさみで切り
そして、どのパーツかわからなくならないように、顔に合うパーツをまとめました。
全ての作業が終わったら、先ほど、みんなで切ったお餅が、きなこ餅に変わり、おいしく頂きました
自分たちで切ったからなのか、いつもよりおいしく感じたようで、「おかわり」と言う声がたくさん出ました
その後は、みんなで福笑い
ちゃんとした顔になる子もいれば、変な顔になる子いろんな顔を見て笑う声が止みませんでした
今年の正法寺キッズもみんなが笑って、たくさんの思い出になれるよう頑張ります(記録:法務員原田)
12月10日
今年最後の正法寺キッズは収穫体験をしました
今回畑を提供して頂いたのは、小路口の田中正則さんです。
田中さんの畑はとても広く、朝の9時から仕事をされているそうです
そして今回、収穫させて頂いた野菜は、大根と白菜とジャガイモです。
大きくてなかなか抜けなかったり、いろんな形をした大根があったりして、子供たちはとても楽しそうでした
白菜は、採るときに刃物を使うので田中さんに切って頂いたものを籠に入れる作業をしました。
作業が終わったらみんなで田中さんにお礼を言って畑での仕事は終わりました。
お寺に戻ってからは、採ってきた野菜を水で洗い、みんなで取り分けました。
最後の最後まで子供も大人も笑いの絶えないものになりました
田中さんの協力のおかげで、私達に楽しい思い出が出来ました
本当に感謝しています。有難うございました
来年もまた、正法寺で皆さんと会える事を楽しみにしています
(記録:役僧原田)

先月24日、昨年は親鸞聖人の750回忌があったという事で行うことのかなわなかった
洗心会主催の敬老会。今年は無事開催できました!
月曜日に開催となってしまったからか参加者は9名と少なかったものの、
お手伝いの洗心会の方々にはたくさん来て頂き、
小規模ながらも大変充実した時となりました。
何よりも敬老会でお聴きするご法話!これがみなさんにも大変好評です。
われわれはどのような「いのち」を生きているのか、敬老会をきっかけに
今一度振り返ることができるというのは、他の場ではない本堂だからこそ
出来る事だと思うと、先人の方々のアイデアに頭が下がる思いです。
お話下さる島村先生(八女の浄慈寺ご住職)も毎年楽しみにされています!
今回は割り箸をペットボトルに入れ、どのチームが出し入れ一番か
競うゲームにも挑戦しました。みなさん必死!大変盛り上がりました。
準備は大変ですが、次世代に繋がるよう、ぜひ続けていきたいですね!
他の内容については、写真をご覧ください。
演芸、みんなで歌おう!、大村音頭などをしました。
10月4日~6日
去年行った宗祖親鸞聖人750回忌御遠忌法要のお礼参りに、
寺族とご門徒さんあわせて27名で行ってきました
台風上陸の恐れもある中で、農家の方は急遽行けなくなるなどのハプニングが
ありましたが、旅行中は雨も降らず無事に回る事ができました。
本山参拝、渉成園での精進料理、大谷祖廟、六角堂、比叡山延暦寺、などの
親鸞聖人ゆかりの場所の他、二日目は岐阜の高山まで足をのばしました。
戻られた皆さんからは、行ってよかったとのお声をたくさんいただきました。
一年に一度は参りましょう、と言われる本山、なかなか実現は難しいながらも
どうにか企画していけたら・・・と思う本山参拝でした。
写真はこちら