これまで新聞なので載せては来ましたが、
正法寺の坊守は書くことが好きでいろんな文章を書いています。
なかなかお寺の方にはアップしませんでしたが、
この度、寺だよりの方にも載せていこうと思いまう。
とりあえず数回は、お寺の新聞に載せたものを転載いたします。
これまで新聞なので載せては来ましたが、
正法寺の坊守は書くことが好きでいろんな文章を書いています。
なかなかお寺の方にはアップしませんでしたが、
この度、寺だよりの方にも載せていこうと思いまう。
とりあえず数回は、お寺の新聞に載せたものを転載いたします。
4月から新しい法務員が正法寺に仲間入りしております。
これからぼちぼちみなさんのお宅にも伺うかと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします!
――――――――――――――――――――
初めまして、4月の1日から役僧をしていますキムラと申します。
出身は北海道なのですが、
高等学校卒業後に福岡に3年、京都に2年間居りました。
正法寺さんには京都にあります大谷専修学院さんからの紹介で参りました。
住職さんや他の役僧さんから、とても親切に接して頂いております。
私自身まだ未熟なので、分からない所や、失敗する事が多々あると思われますが、
これからなにとぞよろしくお願いいたします。
9月7日
今回の正法寺キッズは、
連想ゲームをしました。
いつもなら、こちらが用意したお題でやってもらうのですが、
今回は、自分でお題を考えて、
自分で考えたヒントを出して、
他の子達が、そのヒントを基に答えていきました。
自分で考えた問題を出す、ということだからなのか、
思ってた以上に、盛り上がっていました。
問題のお題も、みんなが知っているものなんですが、
ヒントの内容が面白く、なかなか答えにたどり着けなく、
答えを知ったときは、みんな笑って、とても楽しそうでした。
5月19日
今日はみんなが大好きな花まつりなのですが、残念なことに曇り空となってしまいました。
それでも子どもたちは元気いっぱいに取り組んでいました。
例年と同じように、寺本先生からのお話とゲームをして
フラダンスチームのダンスでは、来てくれた子どもたちと一緒にダンスをしたりと大盛り上がりでした。
その他には、カブスカウトの子たちが紙芝居の発表をしてもらいました。
ほとんどぶっつけ本番だったのですが、うまく出来ていて良かったです。
その後は、洗心会の方や保護者の皆さんと一緒にクイズをしました。
問題が難しいと声が上がりましたが、みんな一生懸命に考えていたので良かったです。
そして花まつりが終わった後は、来てくれた人たちに、綿菓子を作りました。味がある中で好きなものを選んでもらいました。
綿菓子を作る際には南無船会から濵本さんと息子さんが手伝っていただきました。
今年も今年で新しいことに取り組んで、子どもたちも楽しんでくれたかと思います。