生け花初の投稿は、少し早くお正月用を意識した花材です。
まずは坊守が担当の「生花」。「生花」は針金やテープなどの
道具は一切使わず、手作業のみで形を整えていきます。
まずは坊守が担当の生花三種生け。
※ 真・・・金明竹(きんめいちく)
体・・・ストック
副・・・オクラレルカ
「竹の太い線に対し、細いオクラレルカを合わせるのは難しい・・・」坊守
生け花初の投稿は、少し早くお正月用を意識した花材です。
まずは坊守が担当の「生花」。「生花」は針金やテープなどの
道具は一切使わず、手作業のみで形を整えていきます。
まずは坊守が担当の生花三種生け。
※ 真・・・金明竹(きんめいちく)
体・・・ストック
副・・・オクラレルカ
「竹の太い線に対し、細いオクラレルカを合わせるのは難しい・・・」坊守
正法寺の住職と坊守はここ7年ほど生け花を習っています。
ご本尊の荘厳はもちろん、和室の多いお寺では花を生けるという行為は
日常ごとです。毎月毎月季節ごとのお花を習っていながら、
なかなかみなさんに紹介できる場もなかったので、ご講師の笹山先生の
ご協力のもと今後はこちらで少しずつ紹介していくことにしました。
ゆくゆくはお寺でご自宅のお内仏(おないぶつ=お仏壇のこと)に
お飾りする「仏花」についての講習を住職講師のもと行えればと考えています。
まずはこちらで少し「生け花」に慣れ親しんでいただけたらと思います。
ご講師の紹介
笹山安文先生・・・池坊華道教授。京都の学校を中心に、全国さらには
世界各国において池坊生け花の普及に携わっておられます。
大村市在住で大村にも教室を開かれています。
12月13日は今年最後の正法寺キッズでした。
平成26年の4月から始まったこの子供会もやっと少し場が落ち着いてきた
ところです。今まで普段は子供の声がしない正法寺本堂でしたので、
多くの子供たちがそこに居るだけでなんだか本堂が喜んでいる。
そんな気がする活動になってきました。
そして現在、住職・坊守の家族全員で「正法寺キッズ」の歌作りを
はじめています。何番まである曲になるかはまだわかりませんが、
現在土台となるものが完成しています。
来年の正法寺キッズでお披露目になると思います。
そしてその歌がほかのお寺の子供会でも歌われたら・・・という構想も。
来年の正法寺キッズもよろしくお願いいたします!
報恩講でお出しした
「焼き餅のおろし大根がけ」
簡単でシンプルですが、おもち本来の味がしっかり
伝わります。
① めんつゆを温める(必要な場合は希釈をしてから)
② 大根をおろした後、①に加え加熱する
③ 餅を焼く
④ 水菜などの青物をゆで水を切り、適当な大きさに切る
⑤ 焼いた餅を②に加えお餅が柔らかくなるまで適度に加熱する
⑥ ⑤を皿に盛りつけ、④を添える
お餅が固くならないうちにどうぞ・・・
今回は坊守がレシピを選択・記録しましたが、今後は奉仕の方に
お願いしたいと思っております。(坊守)
先日「洗心会」の役員さん方とお話ししていた時、
お斎に出す料理のレシピを写真に撮って記録したいとの声がありました。
女性が主なメンバーの台所奉仕ではありますが、様々な方に
参考になるような記録になればと思います。