前年の決算報告が主な内容ですが、
今回はそもそも講頭さんにお頼みしているのはどのようなお仕事
なのか、というのを再確認するために表や文章で配布し
再確認する作業をいたしました。
お寺を支えてくださってきた「講」という地域ごとの集まりは
年々崩壊が進んでいます。まだ存続が望まれる地域に関しては
こういう場で意識を高めていただき、次世代に続けていただければと
思います。お寺を通してまた地域の方と出遇い、ご縁が深まるに方も
少なくありません。皆様今年もお世話になります。
前年の決算報告が主な内容ですが、
今回はそもそも講頭さんにお頼みしているのはどのようなお仕事
なのか、というのを再確認するために表や文章で配布し
再確認する作業をいたしました。
お寺を支えてくださってきた「講」という地域ごとの集まりは
年々崩壊が進んでいます。まだ存続が望まれる地域に関しては
こういう場で意識を高めていただき、次世代に続けていただければと
思います。お寺を通してまた地域の方と出遇い、ご縁が深まるに方も
少なくありません。皆様今年もお世話になります。
年末に正月用の花を生けました。
正花と自由花を生けました。
正花と違い自由花には決まりごとがありません。
ですがその分工夫が必要なので、意外と難しいものです。
制約の中で表現する古典的な美と、制約はないが工夫がいる自由花。
どちらも楽しさと難しさがあります。さて今回は
写真の自由花を住職・坊守のどちらが生けたのかを
クイズにしてみたいと思います。正解は次回の投稿で・・・。
行事のご紹介ページがすべて来年のものになりました。
いよいよ今年はご遠忌法要です。
何かと大変な一年になりますが、こちらのホームページも
活用しつつ参りたいと思います。