10月の今回は、
念珠を作ってみよう~自分だけの念珠ってステキ!
をテーマに、腕輪念珠作りをしました。
その前には、今回から『正信偈』の書写本 を書いて行く時間も始めました。
この書写本は自分で和綴じをすることが出来、本当に自身だけの正信偈本が
出来上がります。現在正法寺のご門徒さんに配布していますので、
関心のあられるかたはお知らせください。
そして、念珠作り・・・。
今回は初めての方も参加者が多く、
赤ちゃんから<img height="16" width="16" alt="
10月の今回は、
念珠を作ってみよう~自分だけの念珠ってステキ!
をテーマに、腕輪念珠作りをしました。
その前には、今回から『正信偈』の書写本 を書いて行く時間も始めました。
この書写本は自分で和綴じをすることが出来、本当に自身だけの正信偈本が
出来上がります。現在正法寺のご門徒さんに配布していますので、
関心のあられるかたはお知らせください。
そして、念珠作り・・・。
今回は初めての方も参加者が多く、
赤ちゃんから<img height="16" width="16" alt="
9月28日は、第5回「行いがわたしを導く時間」でした。
今回のテーマは、「「親鸞聖人」の絵を楽しもう」 でした。
今回は絵を楽しむということで、
簡単な事を文章にしたものを穴埋め形式にし、
謎解感覚でみなさんにチャレンジしていただきました。
写経の時間では、
浄土真宗の七高祖(龍樹・天親・曇鸞・道綽・善導・源信・源空)、
赤本(正信偈)のページで確認。その後どこの地域の方なのかを拡大地図にて確認し、
内陣の七高僧の絵を実際に確認しに行きました。(行いがわたしをわたしを導く時間は
自分の目で見る、歩いていくも大切にしています)
実際に見たら、地域ごとに衣の描き方が違うことがよく分かります。
これまで何十年も見て来たのに、初めて気づいた!なんて方も・・・。
その後、七高祖の名前を筆で書きました。
参加者は少なかったですが、各所で盛り上がりがあった回だったと思います。
文責:木村
7月28日は、第4回「行いがわたしを導く時間」でした。
今回のテーマは、「仏具を磨いてみよう(お飾りを知る①)」。
ご自宅の仏具を磨くということで今回の参加者は15人でした。
いつも通り住職の正信偈のお勤めの後に、磨き方の動画を見て、2つの班に分かれて磨きました。
磨き方は、ピカールを布に付けて真ちゅうの仏具を磨くと言う作業でした。
暑い中でしたが休憩を挟みながら、和気あいあいと出来てたかと思います。
お寺の仏具も一緒に磨きましたので、すごくピカピカになってます。
正法寺にお見えになる時やお盆の法要時などに御内陣の仏具を見ていただけたらと思います。
今回はピカールという液体を使いましたが、ALBONやテガールなど別の研磨剤でも磨けますので、
ご自宅の仏具にあった方法をもう少し説明出来たらなと思いました。
今回の事を参考に、これからご自宅でのお磨きも頑張ってください。
文責:木村
6月28日は、第3回「行いがわたしを導く時間」でした。
今回のテーマは、「自分自身を知ろう」。
坊守が現在学んでいる「グリーフケア」の学びをヒントに、
二つのワークと少しの分かち合いの時間も設けました。
グリーフと言う言葉は、はっきりとした日本語訳をされずに
グリーフという言葉のまま日本でも広がってきているようです。
わたし(坊守)が学んでいるリヴオンさんでは、
「大切な人、ものなどを失うことによって生じる その人なりの自然な反応、
感情、プロセスのこと」と説明されています。
今回もそちらを紹介しながら、
グリーフでの影響を4つの方向から説明したのち、
簡単なアートワークをみなさんにトライしていただきました。
内容は、できればぜひ来年参加していただく、ということでここには
詳しく書きません。
ワークの後は、4名ずつに分かれ、自身のグリーフ体験について3分ずつ
語ってもらいました。
普段はお寺の行事でバタバタな中ですので、こういう風に自分の人生についての
分かち合いの場というのは取れてこなかったように思います。
講座の最初には、グリーフケア講座の先生でもある尾角光美さん著、
「なくしたものとつながる生き方」も紹介しました。
尾角さんの思いや、これまでの行動がこうして日本の隅っこのお寺の活動にも
届き、新しい場の可能性が開いた事を身体で実感できる講座だったと思います。
尾角さん、そして参加してくださった皆様、ありがとうございました。
これからも今回のことを参考に
こういった場の創造にチャレンジしていきます。
①通常タイム 13:30~13:45
正信偈お勤め(ご門徒の方がされた) 称名念仏 5回
②正信偈書写 13:45~14:00
・「無」の書き順
・「口」「国」の基本的な書き方
③正信偈解説 14:00~14:30
「正信偈」の成り立ちについて
④ブレイクタイム 14:30~14:40
「ありがとうソング」を聴こう!
※本日は次回の参加者から「Jupiter」「花は咲く」アニメ声優Ver.が。
⑤ワークタイム 14:40~15:30 ワーク「正法寺の歴史を知ろう」
称名念仏 5回
主な流れ
①本堂の阿弥陀さんについて
問.なぜ本堂では真ん中でしゃべらないのだろう?
そもそも真宗の寺院は、
阿弥陀如来を中心にする場所ということの再確認をまずしました。
②大村の歴史と仏教
○純忠前と純忠後 (資料在り。プリントと写真)
古くから大村には山村を中心にたくさんのお寺(ほぼ真言宗中心)があったことを、
地図や現在の地名などと照らし合わせながら説明。
その後大村純忠がキリスト教布教のため廃仏したこと、
明治政府による廃仏毀釈によってさらにお寺は減少し、
大村にはかつてとは違い主に街道沿い中心にお寺が残っていることも確認しました。
○実際に見てみよう!足を動かしてワーク