『行いがわたしを導く時間』インタビュー!行いがわたしを導く時間2021年03月12日
第7回行いがわたしを導く時間行いがわたしを導く時間2020年12月01日
11月の今回は
花をいけてみよう、お花をいけるちょっとしたコツ
ということで、ご自宅のお内仏(仏壇)にいけるお花について
お話と、実践を行いました。
この一年いろんなテーマでまさしく「行い」をしました。
最終の今回は、お花をいけるということで、
池坊の立華についてのお話のあと、簡略化したいけ方にチャレンジ。
見ていると簡単そうだったのに、実際やってみると意外と大変でした、
といったお声もありました。
最初から全部をしようと思うと負担になるので、できるとことから、
今回は特別な時にいけるいけ方だと割り切って、普段は普段使いでいける、
などの違いをはっきりつけていくとよいのではないかと感じました。
来年もこの企画は続けたいと思います!
第6回行いがわたしを導く時間行いがわたしを導く時間2020年11月07日
10月の今回は、
念珠を作ってみよう~自分だけの念珠ってステキ!
をテーマに、腕輪念珠作りをしました。
その前には、今回から『正信偈』の書写本 を書いて行く時間も始めました。
この書写本は自分で和綴じをすることが出来、本当に自身だけの正信偈本が
出来上がります。現在正法寺のご門徒さんに配布していますので、
関心のあられるかたはお知らせください。
そして、念珠作り・・・。
今回は初めての方も参加者が多く、
赤ちゃんから<img height="16" width="16" alt="
第5回行いがわたしを導く時間行いがわたしを導く時間2020年10月02日
9月28日は、第5回「行いがわたしを導く時間」でした。
今回のテーマは、「「親鸞聖人」の絵を楽しもう」 でした。
今回は絵を楽しむということで、
簡単な事を文章にしたものを穴埋め形式にし、
謎解感覚でみなさんにチャレンジしていただきました。
写経の時間では、
浄土真宗の七高祖(龍樹・天親・曇鸞・道綽・善導・源信・源空)、
赤本(正信偈)のページで確認。その後どこの地域の方なのかを拡大地図にて確認し、
内陣の七高僧の絵を実際に確認しに行きました。(行いがわたしをわたしを導く時間は
自分の目で見る、歩いていくも大切にしています)
実際に見たら、地域ごとに衣の描き方が違うことがよく分かります。
これまで何十年も見て来たのに、初めて気づいた!なんて方も・・・。
その後、七高祖の名前を筆で書きました。
参加者は少なかったですが、各所で盛り上がりがあった回だったと思います。
文責:木村
第4回行いがわたしを導く時間行いがわたしを導く時間2020年07月31日
7月28日は、第4回「行いがわたしを導く時間」でした。
今回のテーマは、「仏具を磨いてみよう(お飾りを知る①)」。
ご自宅の仏具を磨くということで今回の参加者は15人でした。
いつも通り住職の正信偈のお勤めの後に、磨き方の動画を見て、2つの班に分かれて磨きました。
磨き方は、ピカールを布に付けて真ちゅうの仏具を磨くと言う作業でした。
暑い中でしたが休憩を挟みながら、和気あいあいと出来てたかと思います。
お寺の仏具も一緒に磨きましたので、すごくピカピカになってます。
正法寺にお見えになる時やお盆の法要時などに御内陣の仏具を見ていただけたらと思います。
今回はピカールという液体を使いましたが、ALBONやテガールなど別の研磨剤でも磨けますので、
ご自宅の仏具にあった方法をもう少し説明出来たらなと思いました。
今回の事を参考に、これからご自宅でのお磨きも頑張ってください。
文責:木村