正法寺ロゴ

PCサイト

サイトマップ

寺だより

生け花
生け花2014年12月24日

正法寺の住職と坊守はここ7年ほど生け花を習っています。


ご本尊の荘厳はもちろん、和室の多いお寺では花を生けるという行為は


日常ごとです。毎月毎月季節ごとのお花を習っていながら、


なかなかみなさんに紹介できる場もなかったので、ご講師の笹山先生の


ご協力のもと今後はこちらで少しずつ紹介していくことにしました。


ゆくゆくはお寺でご自宅のお内仏(おないぶつ=お仏壇のこと)に


お飾りする「仏花」についての講習を住職講師のもと行えればと考えています。


まずはこちらで少し「生け花」に慣れ親しんでいただけたらと思います。


ご講師の紹介 


笹山安文先生・・・池坊華道教授。京都の学校を中心に、全国さらには


世界各国において池坊生け花の普及に携わっておられます。


大村市在住で大村にも教室を開かれています。







 



今年最後の正法寺キッズ
正法寺キッズ2014年12月17日

写真 2014-12-13 14 55 29.jpg


12月13日は今年最後の正法寺キッズでした。


平成26年の4月から始まったこの子供会もやっと少し場が落ち着いてきた


ところです。今まで普段は子供の声がしない正法寺本堂でしたので、


多くの子供たちがそこに居るだけでなんだか本堂が喜んでいる。


そんな気がする活動になってきました。


そして現在、住職・坊守の家族全員で「正法寺キッズ」の歌作りを


はじめています。何番まである曲になるかはまだわかりませんが、


現在土台となるものが完成しています。


来年の正法寺キッズでお披露目になると思います。


そしてその歌がほかのお寺の子供会でも歌われたら・・・という構想も。


来年の正法寺キッズもよろしくお願いいたします!

焼き餅のみぞれ煮
お斎レシピ2014年12月12日

報恩講でお出しした


「焼き餅のおろし大根がけ」


簡単でシンプルですが、おもち本来の味がしっかり


伝わります。


① めんつゆを温める(必要な場合は希釈をしてから)


② 大根をおろした後、①に加え加熱する


③ 餅を焼く


④ 水菜などの青物をゆで水を切り、適当な大きさに切る


⑤ 焼いた餅を②に加えお餅が柔らかくなるまで適度に加熱する


⑥ ⑤を皿に盛りつけ、④を添える


お餅が固くならないうちにどうぞ・・・


今回は坊守がレシピを選択・記録しましたが、今後は奉仕の方に


お願いしたいと思っております。(坊守)



お斎レシピもち




お斎レシピを記録
お斎レシピ2014年12月12日

先日「洗心会」の役員さん方とお話ししていた時、


お斎に出す料理のレシピを写真に撮って記録したいとの声がありました。


女性が主なメンバーの台所奉仕ではありますが、様々な方に


参考になるような記録になればと思います。

報恩講厳修
法要・行事2014年12月12日

12月1日~12月5日まで報恩講が勤まりました。


昔から真宗寺院の一年は報恩講に始まり報恩講に終わる。


と言われています。報恩講は宗祖親鸞聖人の御命日の法要です。


この法要は準備から数えると10日近くの日時を要します。


それだけ真宗寺院が重く受け止め、大事にしてきている法要です。


今回はお斎の部屋に机と椅子も購入しましたし、


これまでとは少し違った雰囲気で新たなスタートの法要でもありました。


ご講師には八女市星野村より樋口不可思先生がお越しになりました。


先生が、


「時代につれ家の中でどんどん大きくなってきたのがテレビで、それに比べて


どんどん小さくなってきているのがお内仏(仏壇)だ。」


と仰っていました。我々は何を中心に生きているのか、日々確かめて


いないと気づかぬうちに何かにすり替わってしまうのかもしれません。


正法寺は阿弥陀如来のご本尊を中心にすえて歩む真宗寺院であり続けたい、


当たり前のことですが、その思いを再確認した報恩講となりました。


↓ 大逮夜の法話の様子。


写真 2014-12-04 20 25 43.jpg