こんにちは!今年の4月から正法寺の役僧になりました原田です。
自分にとって初めての正法寺での花祭り
座布団取りゲームやビンゴで司会をやらせて頂きましたが・・・
子どもが元気いっぱいでとっても楽しくできました。
少々時間が無くなったので少し慌ててしまったので
これからはそういったことがあっても慌てずにしたいと思います。
座布団取りゲームでは大人と子どもがみんな楽しんでやっていました。
「これは俺の座布団だー」と叫んでなかなか座布団をくれない子や
フライングをして先に座っている子がいて、ツッコミが絶えず、とても楽しかったです。
しかしそれ以上に驚いたのが、決勝戦で子どもをはね除けて優勝した方がいたことです。
イヤー実におもしろかった!!
来年このゲームをやるかは解りませんが、やる際は皆さんも是非参加して下さい
初めての司会で失敗してしまったことがありますが
来年は子ども達だけでなく大人の人たちも楽しめるような司会を
やっていきたいと思います

今年も無事洗心会春の法要
(釈尊降誕会・新生児初参り式・子ども花祭り)
が終了しました。洗心会のみなさんの準備・当日のお仕事のおかげで大盛況となりました。
もちろん今後に向け様々な反省
も出ましたので、来年はまた
新たな試みを取り入れながら開催していきたいと思います。
今年初めて「甘茶」を本堂下に配置してみたところ、
お墓参りの方などが飲まれており、喜ばれている様子
も見られました。
これは今後もぜひ続けていきたいですね。
今年は洗心会の方も参加できるゲームがなかったのは
やはり少しさみしかった?ような気がしました。
みなさん本当にお疲れ様でした
。

春の永代経法要最終日、洗心会会長さんの呼びかけのもと
ご法話の聴聞と、花まつりの係り決めに洗心会世話人さんが
本堂に集まりました。近年の係り決めは黒板に表を書いて、
自分の希望を挙手で伝える形が定着しています。
係りなんて適当で、と思いがちですが、
正法寺の花まつり(春の法要)は三部に分かれており、
段取りがなかなか大変な法要です。こうしてきちんと前もっての準備が重要です。


4月14日こちらの日程で洗心会一日研修旅行に行ってまいりました。
当日の写真は→フォトギャラリー(洗心会研修旅行)にアップしています。
会長さんのまとめより
洗心会での恒例の研修旅行を計画して4ヶ月、順調に参加者も集まり36名の参加でした。
樋口先生のお寺、浄圓寺の景観は素晴らしく音楽が流れ本堂・ホールなどきちんと整えられ、
楽しいお寺、寺友が集まりやすく感じました。おいしいお茶、茶の実のお饅頭のおもてなしでした。
また訪れてみたいですね。井ノ口仏壇には正法寺の仏具に会えてよかったです。みなさんとの
交流も深まりました。
参加者の感想より
・浄圓寺でのご住職さんのお話、あらためて自己反省致しました。
・浄圓寺でのお話、お庭、星野花公園、仏壇店とても満足でした。
こんなに心のあらわれた旅行はなかったと思います。
・お寺のお仲間と御一緒なので、安心感があります。お互い思いやりのお気持ち
なので、気持ちがいいです。
・仏具の取り扱いは細かく丁寧で、大変な作業だなあと感謝しました。
・浄圓寺の美しい庭園、ご住職のご法話、感謝の気持ちでいっぱいでした。
いろいろと落ち込んでいましたが、また明日からがんばろうと思います。
・ご住職の法話に聴き入り、すばらしい庭園の数々の植物に感嘆。
シャクナゲの花公園の色とりどりの様子に感動しました。
みなさん良い思い出になられたようでよかったですね。また来年も企画しましょう!
先週の土曜日、波佐見町にある教法寺様の御遠忌法要に、
住職・坊守の二人で参詣してまいりました。
他のお寺の法要は何かと勉強になることが多いものです。
今回は本堂への階段を少しでも軽減できるようにか、
手作りスロープを作っておられてとても驚きました。
まさに本堂への道。
階段がつらい、という方にはなによりの心遣いであろうし、
本堂への道がそのまま仏道へと続くような・・・。
ついいつも通り玄関から入ってしまいましたが、このスロープ
通ってみればよかったです。
